成仏祈願(ニ)原点と核
- 真珠 法師山
- 2024年12月1日
- 読了時間: 3分
継続するつもりもなく始まった
一度きりの公演で華々しく終わるはずだった「狐狸通る」。
でも一度開通してしまうと、その道は塞がらないんですねぇ…。
塞げませんでした^^;

(一)で書いた通り、
そもそもが「出てくれるだけでいい」というスタンスで極狭な交友関係を手当たり次第に当たりまくって始まった「狐狸通る」ですから
次の公演のためのキャスト募集をかけるにしても
一応かっこつけて「オーディション」とは銘打つものの、その実態はザルではなく桶。
落ちる人はおりません。なんせ
数多あるキャスト募集の中から狐狸通るを目にとめていただき
あまつさえやってみたいななどと思ってくれる
それだけでもう、出演資格及第なわけですよ。
あたくしにとってはね。
そしてもうひとつには
自身が「やりたい」という意志だけでやっているこの活動
ほかのみなさんの「やりたい」という意志を
そんな私が摘んではいけない
摘むべきではない
そういう気持ちもあるのですよ。
どんなに経験が無かろうが、技術が無かろうが、まったくしゃべれなかろうが体が使えなかろうが人の目が見られなかろうが稽古に出られなかろうが台詞が覚えられなかろうが
全部私がどうにかするから、出たいという意志があるなら出てください。
そういう意味で、全員合格にしていました。
まぁそうすると、辞退される方も出てはくるんですね。
中には出演意思を確認して台本を書き上げてから連絡が取れなくなる人とか
いきなりグループLINEに「やっぱり無理です。辞退します」と爆弾投下する人とか
稽古日程を組む段階になって「別の舞台のオーディションを受けるので(出演可否は)その結果次第です」などと言ってくる人とか
居ましたけどね^^;
それでも、全員合格を貫いていました。つか、います。
もし出演希望者が増えて、舞台の規模的にその人数が無理だ、ということにならない限りは
おそらく今後もそうです。
それが私という立場の人間が舞台を創る、意義だと思うからです。
他の方が言ってくださるように、ちゃんとした役者さんを使って
作品の質をもっと上げたい、集客をもっと増やしたい
そういう気持ちもなくはない。
そういう舞台が、今のスタイルを貫いたうえでさらに別の活動としてやれればいいなとは思っています。
でも、全員合格の「狐狸通る」の方向性を変えてまで敢行することではない。
そう思っておるのですよ。
あとね。
一人くらいちゃんとした方に出てもらいたいと、過去に出演オファーをかけたこともあるんですね、実は。少ない舞台経験の中で知り合った役者さんとかね。
が、断られるんですよね^^;
ずいぶん手前からオファーしても、その時出演予定がなかったとしても「そのころ都合がつきそうなら、ぜひ」とやんわり他所を優先されてしまう。
要するに、その道で収入を得ている方が、ウチの舞台に出てもそれこそ
何の得にもならんのです。下手したら自分の役者としての格を下げることにもなりかねない。
「狐狸通る」は、まだその程度の団体という認識なわけです。この世界で。
コレは、自虐でもなんでもなく厳然たる事実です。
今はね。
さて、次回はそんな「全員合格」の中で
ホウシヤマが立つに至った彼岸について。
少しわかった気がするのですよ^^*
留言